本研究は、植草学園大学附属美浜幼稚園・M保育園・T小学校の接続の活動参加における自然体験活動(以下:森の遠足)の報告から、保育者養成における「幼児期の終わりまでに育ってほしい(10の)姿」でどのような学びがあるかについて調査し、考察することを目的とした。森の遠足の舞台は、植草学園の「共生の森」であり、短期大学の保育科学生1年生53名を調査対象とした。森の遠足後の学生の記述について、テキストマイニングの手法であるKH Coderを用いた共起ネットワーク分析を行った。その結果、学生は子どもたちとの森の遠足を通じて、10の姿の中でも、1)健康な心と体や2)自立心、3)協調性、7)自然とのかかわり・生命尊重だけでなく、6)思考力の芽生えや8)数量・図形・文字等への関心・尊重、9)言葉による伝え合い、10)豊かな感性と表現の8つの姿が身につくことが示唆された。departmental bulletin pape
現行の幼稚園教育要領は2017(平成29)年に告示され、翌年の実施から、早や5年となる。現場で子どもと向き合う保育者に求められる内容は多岐にわたり、特に保育者の専門性や保育の質の向上が重要視されている...
本研究は、保育者に求められている専門性を育成する養成校の今日課題に対して、入学後における学生の学習に対する動機と保育者になりたい意識の傾向を探り、今後、専門職としての保育者を養成するための教育のあり方...
本研究では,保育所及び幼稚園における関連先行研究成果を援用して,幼保連携型認定こども園カリキュラム・マネジメントを実現可能にする教育及び保育の目標を明確化することにより,その有効性について検討した。そ...
本研究は、植草学園大学附属美浜幼稚園・M保育園・T小学校の接続の活動参加における自然体験活動(以下:森の遠足)の報告から、保育者養成における「幼児期の終わりまでに育ってほしい(10の)姿」でどのような...
新潟県内の3保育所の男28名,女35名の6歳児を対象に,2日間の歩数調査に行い,保育内容が幼児の運動量に及ぼす影響を検討した。調査日1は,屋外を中心に自由に遊ばせる保育をした日とし,調査日2は,保育所...
本研究は, 広島大学附属三原幼稚園及び広島大学附属三原小学校での実践を事例として, 幼稚園と小学校低学年の教育内容を子どもの経験の蓄積という観点から見直し, 子どもの経験が階層的に生かされるカリキュラ...
現職保育者の研修に対して大学と附属幼稚園が寄与するあり方をめぐり、幼児教育未来研究会の実践をもとに分析・考察した。第I部では、第II部のアンケート調査の結果も参照しながら、研究会の成果をとらえ直し、大...
本報告では、「人間力」が知的・創造的側面、対人関係的側面、自己制御的側面といった三側面から構成されると仮定し、若者が社会に適応していくために不可欠な「人間力」と、教師に求められる資質である実践的指導力...
本稿では,幼稚園における「実効のある保育目標」が教育の目的という観点から納得できるということの重要性について考察している。それをまとめると,次のようになる。第1に, その園の保育についての考え方が,...
本研究では、保育場面における幼児の「遊び」を関係活動モデルを用いて分析を行うことで、子どもの実際の姿から個々人の保育課題を見出し、玉置の遊びの分類リスト表の再検討を行おうとするものである。現場の保育者...
埼玉県羽生市現代の子どもの育ちを援助し、現代の保護者を助けうる保育者の専門性を明らかにするために、子どもと保育者の共通の心理的基盤を構築しうる保育行為の間主観的参与観察を、子どもと保育者とが一対一、も...
埼玉県羽生市現代の子どもの育ちを援助し、現代の保護者を助けうる保育者の専門性を明らかにするために、子どもと保育者の共通の心理的基盤を構築しうる保育行為の間主観的参与観察を、子どもと保育者とがおもに一対...
本研究は,複数の転機を持つ若手から中堅の保育者が,なぜ保育という仕事を続けているのか,そこにどのような価値を見出していることが継続と関わっているのかに焦点を当て,社会的・時間的文脈の中でどのように成長...
本研究の目的は、教育実習(幼稚園)に参加予定の学生たちが、「省察的実習」に対してどの程度意欲をもっているかを予備的に調査し分析することである。「省察的実習」とは、ドナルド・A・ショーンの提唱する「省察...
近年、様々な調査結果などから国際的にも幼児教育の重要性への認識が高まっている。本稿では、幼児教育で育まれる5歳児までの子どもの育ちと、小学校低学年で行われている学び方に着目し、幼児期の育ちを生かした幼...
現行の幼稚園教育要領は2017(平成29)年に告示され、翌年の実施から、早や5年となる。現場で子どもと向き合う保育者に求められる内容は多岐にわたり、特に保育者の専門性や保育の質の向上が重要視されている...
本研究は、保育者に求められている専門性を育成する養成校の今日課題に対して、入学後における学生の学習に対する動機と保育者になりたい意識の傾向を探り、今後、専門職としての保育者を養成するための教育のあり方...
本研究では,保育所及び幼稚園における関連先行研究成果を援用して,幼保連携型認定こども園カリキュラム・マネジメントを実現可能にする教育及び保育の目標を明確化することにより,その有効性について検討した。そ...
本研究は、植草学園大学附属美浜幼稚園・M保育園・T小学校の接続の活動参加における自然体験活動(以下:森の遠足)の報告から、保育者養成における「幼児期の終わりまでに育ってほしい(10の)姿」でどのような...
新潟県内の3保育所の男28名,女35名の6歳児を対象に,2日間の歩数調査に行い,保育内容が幼児の運動量に及ぼす影響を検討した。調査日1は,屋外を中心に自由に遊ばせる保育をした日とし,調査日2は,保育所...
本研究は, 広島大学附属三原幼稚園及び広島大学附属三原小学校での実践を事例として, 幼稚園と小学校低学年の教育内容を子どもの経験の蓄積という観点から見直し, 子どもの経験が階層的に生かされるカリキュラ...
現職保育者の研修に対して大学と附属幼稚園が寄与するあり方をめぐり、幼児教育未来研究会の実践をもとに分析・考察した。第I部では、第II部のアンケート調査の結果も参照しながら、研究会の成果をとらえ直し、大...
本報告では、「人間力」が知的・創造的側面、対人関係的側面、自己制御的側面といった三側面から構成されると仮定し、若者が社会に適応していくために不可欠な「人間力」と、教師に求められる資質である実践的指導力...
本稿では,幼稚園における「実効のある保育目標」が教育の目的という観点から納得できるということの重要性について考察している。それをまとめると,次のようになる。第1に, その園の保育についての考え方が,...
本研究では、保育場面における幼児の「遊び」を関係活動モデルを用いて分析を行うことで、子どもの実際の姿から個々人の保育課題を見出し、玉置の遊びの分類リスト表の再検討を行おうとするものである。現場の保育者...
埼玉県羽生市現代の子どもの育ちを援助し、現代の保護者を助けうる保育者の専門性を明らかにするために、子どもと保育者の共通の心理的基盤を構築しうる保育行為の間主観的参与観察を、子どもと保育者とが一対一、も...
埼玉県羽生市現代の子どもの育ちを援助し、現代の保護者を助けうる保育者の専門性を明らかにするために、子どもと保育者の共通の心理的基盤を構築しうる保育行為の間主観的参与観察を、子どもと保育者とがおもに一対...
本研究は,複数の転機を持つ若手から中堅の保育者が,なぜ保育という仕事を続けているのか,そこにどのような価値を見出していることが継続と関わっているのかに焦点を当て,社会的・時間的文脈の中でどのように成長...
本研究の目的は、教育実習(幼稚園)に参加予定の学生たちが、「省察的実習」に対してどの程度意欲をもっているかを予備的に調査し分析することである。「省察的実習」とは、ドナルド・A・ショーンの提唱する「省察...
近年、様々な調査結果などから国際的にも幼児教育の重要性への認識が高まっている。本稿では、幼児教育で育まれる5歳児までの子どもの育ちと、小学校低学年で行われている学び方に着目し、幼児期の育ちを生かした幼...
現行の幼稚園教育要領は2017(平成29)年に告示され、翌年の実施から、早や5年となる。現場で子どもと向き合う保育者に求められる内容は多岐にわたり、特に保育者の専門性や保育の質の向上が重要視されている...
本研究は、保育者に求められている専門性を育成する養成校の今日課題に対して、入学後における学生の学習に対する動機と保育者になりたい意識の傾向を探り、今後、専門職としての保育者を養成するための教育のあり方...
本研究では,保育所及び幼稚園における関連先行研究成果を援用して,幼保連携型認定こども園カリキュラム・マネジメントを実現可能にする教育及び保育の目標を明確化することにより,その有効性について検討した。そ...